社会福祉法人 ノテ福祉会

閉じる

最新情報

2025.09.09 お知らせ

童夢セーフティフェスタ2025にて災害支援チームを発表しました。

2025年9月9日(火)、東月寒地区で開催された「童夢セーフティフェスタ2025」にて、当グループは冒頭のお時間を頂戴し、「災害支援チーム」結成を発表するとともに、東月寒地区からの要請を受けて、日本医療大学の学生食堂を災害・震災時の避難場所として開放し、炊き出しによる食事提供や毛布の配布など、避難者への生活支援を行う方針を併せて発表いたしました。

「童夢セーフティフェスタ2025」は、「安全」をテーマに、地域の小学生や中学生の子どもたちが災害について楽しく学べる体験型イベントとして開催され、当グループの発表も、こうした地域の取り組みの一環として、多くの方々に関心を持っていただくことができました。

《主催者インタビュー》
東月寒まちづくり協議会『童夢』 会長   船越一珠子様

イベントを主催された東月寒まちづくり協議会『童夢』の会長である船越一珠子様に、お話を伺いました。

Q1:日本医療大学の学生食堂を避難場所として開放をし、食事の炊き出しや毛布の提供をする事が発表されましたが、いかがでしょうか。

A1:非常に心強く、ありがたい取り組みだと感じています。災害時には、まず安心して身を寄せられる場所が必要ですし、温かい食事や毛布といった基本的な支援があることで、避難者の心身の負担も大きく軽減されます。学生食堂という身近な施設を地域に開放してくださることで、大学と地域との絆がより深まると期待しています。日本医療大学を含めたつしま医療福祉グループの皆さんの思いやりに、心から感謝申し上げます。

Q2:結成された災害支援チームに期待することはどんなことでしょうか。

A2: 看護師、作業療法士、理学療法士、介護福祉士など、医療と福祉の現場で活躍されている専門家の方々が集まった災害支援チームということで、非常に心強く、頼もしく感じております。災害時には、けがや体調不良への対応はもちろんのこと、不安や孤立といった心のケアも欠かせません。そうした多面的な支援を、専門的な知識と豊富な経験を持つ皆様が担ってくださることで、被災された方々が安心して避難生活を送ることができると期待しております。

つしま医療福祉グループは、今までの災害の支援の経験を活かし、地元月寒東地域の防災に貢献していきます。

 

PAGE
TOP
お問い合わせ PAGE
TOP